今日は、Filesのお仲間ソフトウェア「Briefcase」を紹介します。
(謝辞)さなえさんのコメントで、その存在を知りました。
このアプリは、Filesと同様に、パソコンのファイルをiPhoneやiPod Touchに転送して持ち運んだり、それらのファイルを閲覧したりすることができるものです。
よそで教わったのですが、これらのアプリは非常にたくさんあり、
それぞれに高い評価が下されています。
なお、無料版があるのは、FilesとBriefcaseなので、その点は強いですね。このふたつは。
で。
Briefcaseです。
Filesと異なり、Briefcaseは、パソコン側からのアクセスを必要としません。
Filesの場合、
① アプリをiPod Touchで起動 → ② PCからiPod Touchを呼び出し
という流れを取りましたが、Briefcaseでは、
① アプリをiPod Touchで起動 → ② iPod TouchからPCを呼び出し
という流れになります。接続中、PC側では一切作業を行いません。しかも、変な話ですが、「PCでファイルを開く」というコマンドまであり、これを選ぶと、ほんとにPC側でそのファイルが開きます。
これを実現しているのは、SSHサービスです。つまり、リモートログイン機能ですね。
PC側では、このサービスがオープンになっている必要があるのです。
Briefcaseは、SSHサービスを経由して、PCにログインし、ファイル転送操作などを行っているということなのです。
この手続きは、Macの場合はかなり容易ではありますが、WinowsではSSHサーバをインストールするなどの事前の作業が必要となります。
また、リモートログイン機能は、IDとパスワードだけでアクセスできる性質のものであり、パスワードが弱すぎるものだったり、ネットワークの設定がダメダメだったりという条件が重なると、不幸な結果をもたらしますから、十分な注意が必要と言えます。
では、Macの場合で、実際の流れを見てみましょう。

インストールして勇んで起動すると、非情な画面が待ち受けています。
とにかく、なんにもできない。
ヘルプもないので、どうしたらいいのか分からない。
えー。
次に何をしたらいいの〜〜〜?
次にすることは、パソコン側のSSHサービスを起動することです。

システム環境設定 >> 共有
を開き、リモートログインをONにします。
すべてのユーザからのアクセスを有効にするとセキュリティ上、たいへんよろしくありませんので、特定ユーザを設定しておくべきでしょう。
BriefcaseからのアクセスにはIDとパスワードはMacのものと同じを使うことになります。


たちどころに、有効なローカルマシン名が表示されるので、選択。
IDとパスワードを入力すると、コネクションが確立されます。

マシンのすべてのファイルにアクセスができるようになります。
ある意味、大変に危険なことですから、注意深く使いましょうね。
ここでファイルを選択すると、次々とiPod側に保存されます。「ファイル」ボタンで、それを閲覧できますよ。
ディレクトリごと取得できたりするので、特定のディレクトリを同期したいという場合にはきわめて便利です。
ファイル閲覧機能については、Filesに劣りません。どっちが優秀か、ということについては検証していませんが、いずれ、お伝えしたいと思います。
なお、有料版もあります。
Lite版との違いは、
- 「リモートログイン」機能が搭載されていてアクセシビリティがよりよくなっているようです。
- ディレクトリのダウンロードがよりセキュアになります。
- 他のiPhoneにファイルのアップロードができます。
- ディスクイメージを含むあらゆるフォーマットのファイルを他のマシンにアップできます。
一部よく分からない機能がありますが、まぁ・・・・最後の二つの機能が必要かどうか、ですね・・・。
では。最後に。Windows版のSSHサーバの設定を紹介しているサイトをあげておきます。
コメント
[iPod Touch]MobileFilesでMobileMeからダウンロード | たまには人柱も悪くない
[…] Files Lite や Briefcaseをご紹介しましたが、それとは異なるアプローチでデータを閲覧するものと言えるでしょう。 […]
Lisa Taylor
Version 1.1 is now available which contains many fixes and more messages to help users connect.
For details: http://www.heymacsoftware.com/change_log/
For demo video: http://www.heymacsoftware.com/demo/
管理人
Hi, Lisa!
Thank you for your information.
I will try the new version app.
[iPod Touch]Briefcaseがアップデートしました | たまには人柱も悪くない
[…] 最近のコメント [iPod Touch]Briefcase Liteをためしてみた に 管理人 より[iPod Touch]Briefcase Liteをためしてみた に Lisa Taylor より[iPod […]
いぽん
いつも情報ありがとうございます。
質問なのですが、MacBookProで10.6.2なのですが、なんど接続しようとしても、認証失敗になってしまいます。。。いろいろネットで調べたのですが、どこにもなくて。
ユーザーネームはユーザーフォルダの名前に鳴っているやつを入れており、パスも起動時のパスを入れているんですが、接続ができません。ナニが悪いんでしょうか、もしなにか思い当たるところがあれば教えてください。
突然すみません。便利そうなソフトなのですが使えないです。。
(ローカルマシンにmacの名前はバッチリ出てます)
管理人
わわ、いぽんさん。
すみません、えっと、忘れてました。
それね。
「ゲスト」でやってみてください。
Files側でユーザ名を設定していない場合は、それでいけるはずですよ。
管理人
いぽんさん、すみません、こんどは記事を読み間違えてました。
ゲストの問題ではなさそうですね。
対策は家に帰ってから試してお知らせしますね。もう少しお待ちください。
管理人
いぽんさん
さて、仕切り直しです。
リモートログインの画面で表示されている名前ですが、それはログイン名とイコールではありません。あくまでも表示名です。
ですから、MacのFinderから、
起動ディスク >> ユーザ >>
の直下を見て、自分のユーザ名を確認してください。それをログイン時のユーザ名として入力すればいけるはずです。
それでダメだったら、もう一度コメントを。
ローカルにPC名が表示されているのですから、いいところまで来ているはずです。
いぽん
コメントありがとうございます!
やはりやってみましたが、認証が失敗しました と出てしまいます。
OS10.6.2だから?なんでしょうか。
PC名はバッチリ表示されてるんですけどね。
お答えいただいて、ありがとうございます!
管理人
いぽんさん
いや、私も10.6.2ですよ。ローカルPC名がちゃんと表示されるのであれば、IDとパスワードの組み合わせさえ合っていれば、問題ないはずなのです。
認証に失敗したのですから、IDとパスワードの組み合わせが悪い可能性が一番高いです。
そうだ、システム環境設定 >> 共有の画面に
このコンピュータにリモートからログインするには、
“ssh *******@xxx.xxx.xxx.xxx”と入力してください。
という箇所がありますよね。@の前の部分がログイン名です。それをいれましたか?
いぽん
管理人様
返答がずいぶん遅くなってしまってすみません。
返信ありがとうございます!
やってみたのですが、やっぱりだめです。
sshを取った後の@前までの部分を入れて間違いなくやっているのですが、何度入れても認証が失敗しました になってしまいます。パソワードもmac起動時に入力するのと全く一緒なのですが。。。
自分のパスワードの安全性の問題とかがあるんでしょうか。。。
管理人
さて困りました。
考えられるのは、sshが閉じているということですが、それはローカルPC名が表示される以上違う。
ファイアウォール?と思いましたが、試しても問題なし。
sshを取った@の前の部分を入れている、ということからもあらゆる手続は完了していると思われます。
では、こうしましょう。一旦、iPhone/iPod からBriefcaseを捨ててください。その上で、iTunes上からもう一度、iPhoneに組み入れる設定をして、同期。
これでだめだと、別のパソコンから、SSH接続を確認したりと、いろいろな切り分けをしないと解決が難しそうです・・・。
いぽん
管理人様
またまたありがとうございます。
明けましておめでとうございます。
おっしゃる通り一度iPhoneから削除して再インストールしてみましたがやはりだめでした。。。
パスワードのレベルの問題もあるのかもしれないので変えてみたのですが、やっぱりだめでした。
残念ながらあきらめるしかないのかな、、、と思っています。
Briefcaseからmacの名前が表示されているので、何か設定の問題なのは間違いないと思うのですが。。。
また、自分なりにいろいろやってみます。
本当にありがとうございました。
また、ちょくちょく覗かせてもらいます。
管理人
いぽんさん
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
うーん。残念。
お役に立てなくて申し訳ないです。
なにか思いついたら、書き込みますね。
saki
BriefcaseアプリをDLして接続出来ました。
書類、写真とか持ち運べます!
質問なんですがmacからDLしたファイルをカメラロールとかに移動は出来ませんか? また、iPhone内のファイルをBriefcaseからmacへアップロード出来ませんか? 設定の仕方分かりやすかったです、ありがとうございました。
管理人
sakiさん
ようこそいらっしゃいました。
Briefcase、有効に使えそうですか?
MacからDLしたファイルをBriefcaseからカメラロールに移動するということですが、ちょっと難しいかもしれません。
iPhone/iPod touchでは、セキュリティ確保のために、ソフト間のデータ移動をかなり制限しているのです。
これを実現するには、かなりトリッキーな手段をつかわないといけないでしょう。
残念ながら、iPhone単体でこれができるというものを知りません。
Macを使って良いのなら、あまり意味がないですしね・・・
iPhone内のデータを抜き出すアプリケーションとしては、これがありますよ。
http://www.digidna.net/diskaid/
saki
管理人 さま
親切な回答ありがとうございます。
Briefcaseは毎日は使いませんが
必要な時に簡単に持ち運べるのが気に入ってます。
データー抜出しはDiskAidですね!
ありがとうございました、感謝してます。